
市場の隙間すなわちニッチに狙いを定め、そこに経営資源を集中投下し、主導権を取り収益を上げる、というのが、あなたもよくご存じのニッチ戦略です。
リソースに限りのある中小企業にとって、ニッチ戦略が有効であることは言うまでもありません。
問題は、ニッチ市場においていったんナンバーワンの地位を獲得した後の展開です。
当初ニッチであった市場も、あなたの会社が上手くいっていることに気づいた他社が続々参入してくる可能性があります。
競合の常に先をいく手立てを考え、実践し続けないと優位性が保てません。
市場が大きくなるスピードについていけなくなった時点で、主導権を明け渡さなければならなくなるのです。
ニッチ戦略で初動が上手くいったなら、油断せず、その市場の先を読み、スピーディに先行することに専念してください。
ニッチ戦略は、先んじて見通し、前倒しするくらいの勢いで展開し続けなければならないのです。
逆の場合
競合が続々と参入してくるパターンと逆に、ニッチ市場が縮小していく場合があります。
社会のあらゆる変化に伴って、消費者の動向が一気に変わることは珍しくありません。
ニッチ戦略は特定の分野に絞って事業を展開しているため、ニッチ市場が縮小してしまうとそのまま本業の不振となります。
縮小の兆しを感じ取った時点で、新たな市場に軸足を移すべく、撤退に向けて行動を開始しなければなりません。
世の理(ことわり)をわきまえるなら、いつか市場の活気が戻ってくるかも、というような淡い期待に時間を浪費するのは危険です。
物事がひとつの方向へ向かって流れ出すと、ある程度のところへ至るまで反対に転じることはないのです。
そのうちまた盛り返すのではないか、などと様子を伺っていると、手遅れになってしまいかねません。
迅速に、あるいは少しずつ確実に、縮小するニッチ市場からは遠ざかることが重要なのです。
追い詰められてから、焦って優位性のない市場に乗り換えるような失敗は避けてください。
中には切羽詰まるあまり、経営者が投資に手を染めてさらに事態を悪化させることさえあります。
ニッチ戦略をとっているなら、自社が現在いるニッチ市場の見通しを立てながら、新しい市場のリサーチも手を抜かず行っていきましょう。
追伸:
戦略を見直したい経営者には
この方法がぴったりでしょう。

脇田 優美子
