ブログ

経営者なら、この違いわかりますか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

経営者のあなたは、この違い、おわかりになるでしょうか。

20代の女性たちとおしゃべりしていて、コンビニの話題が出ました。

彼女らが言うには

「お気に入りのコンビニスイーツって、味にハマってるだけじゃなくて、食べる楽しみがあるんですよねぇ」

「コンビニでくれるスプーンとか使いにくいんですけど、家で食べる時も、なんかそれ使って食べるほうが楽しいんです!」

「自宅のスプーンのほうが使いやすいに決まってますけど、それじゃ家でおやつ食べるだけで、いつもと変わらなくなっちゃいますから」

「せっかくコンビニスイーツ買ったら、コンビニのプラスティックや木のスプーンで食べると、ちょっとだけ非日常の気分になれるんですよねぇ」

経営者のあなたは、これらの会話をどう受けとめられるでしょうか。

コンビニだから

このコメント、思わずコンビニ各社に知らせてあげたいと思ったくらいです。

コンビニ業界ではスイーツの熾烈な商品開発競争が続いていますが、購入者が価値を感じるポイントは、なんと商品につけてくれるスプーンにもあったのです。

かなり意外な付加価値です。

では、スーパーでスイーツを買って同じようなスプーンをもらったら、同じ高揚感が得られるのでしょうか。

念のため、この点を彼女たちに尋ねてみたら、案の定

「いや、スーパーじゃダメです!」

と言われました。

コンビニスイーツとコンビニスプーン。

この組み合わせで、小さな非日常が出現するのです。

コンビニならではの強みであって、スイーツにスプーンをつけて販売すればよいという話ではありません。

同じでも違う

同じプラスティックスプーンでも、コンビニでもらうと体験価値が上がる一方、スーパーでは同等の価値が得られません。

プラスチックのスプーンに強みが宿っているわけではないからです。

ここがかなり大事なところです。

他社の成功をかたちだけ真似て失敗する例が少なくないのは、この重要な部分を理解できていないからなのです。

もしあなたが、競合他社や異業種から気になる違いを見つけた時は、その要点はどこにあるのかを、しっかり見抜いてください。

 

追伸:
自社の商品の真の強みは何か?
明確にしたい経営者には
こちらのレポートがお役に立つでしょう。

 

The following two tabs change content below.

脇田 優美子

経営者の自己超越を助け、人間的成長を後押しする。 マーケティングコンサルタントとして経営者のビジネス向上を手助けする一方、経営者の視座を高め、器を広げる支援を行う。 多くの経営者の秘密厳守の相談相手として、経営者のビジネスと私生活両面を支えるコンサルティングを展開。 どんな優秀な経営者にも存在する盲点や死角を見抜き、ビジネスの土台を強固にするサポートを行う。 上場企業経営者、老舗企業経営者、中小企業経営者、個人事業主、士業、医師、大学教授、芸術家まで幅広く支える。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 良い商品なのに売れない原因
  2. 偶然の購入を継続購入に変える方法
  3. 新しい欲求に応える秘訣
  4. ニッチ戦略の死角
  5. 成功する採用は経営者次第 その1
  6. 「買う」と「買い続ける」の境界線
  7. 口コミが連鎖する真の理由
  8. 和菓子業界の危険な思い込み

最新記事

カテゴリから記事を検索

PAGE TOP