ブログ

話を聴かない経営者の言い訳

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

あなたは社員の話をよく聴いていますか。

社員の話をいちいち聴いている時間などないし、その必要もない、と思ってはいませんか。

社員の話を聴かない経営者には、たいてい特徴的な思い込みがあります。

もしかしたら、あなたにも当てはまるかもしれません。

決めつけ

社員の話を聴こうとしない経営者は、社員の話など取るに足りない、と決めつけています。

たとえばこんなふうに……

「自分がいちばん会社のことをわかっている」

「仕事をいちばん理解しているのは自分」

「会社でいちばん能力が高いのも自分」

「だから、社員の話をわざわざ聴く価値はない」

「結論はわかっているのだから、聴くだけ時間がもったいない」

……いかがでしょうか。

あなたにも思い当たるところがあるでしょうか。

 

このような経営者は、社員ばかりでなく、家族にも同じように接しているかもしれません。

そういう人物を、家族はどう感じるでしょうか。

優秀だとは認めても、人格を尊敬はできません。

家族もきっと我慢して付き合っているのです。

こうした経営者は、社員の話を聴こうとせず、社員を認めないばかりか、経営者自身の考えを押しつけます。

社員は当然、抑圧を感じます。

長く続くと精神的に耐えられなくなり、離れていきたくなります。

本当に一番?

そもそも、何でも経営者がいちばん優れている、などということがあるでしょうか。

社員は本当に、あなたよりできることはないのでしょうか。

実のところ、結果を出している経営者は、社員の長所を生かして業績を伸ばすことに注力しています。

それだけでなく、自分より優秀な人を集めて、彼らに能力を発揮してもらえるよう心を砕いています。

そういう経営者の話を伺うと

「経営者である自分が一番では、全然ダメ」

とおっしゃるのです。

社員の話を聴こうとしない経営者は、自分が一番、という考え方を転換しない限り、社員の能力を生かすことも、優秀な人材を集めることもできないでしょう。

まずは、相手の話をよく聴いてみませんか。

長年の習慣を変えるのは簡単ではありません。

しかし、それが自社の業績を上げることにつながるとしたら、習慣を変える価値があるでしょう。

 

追伸:
行動を変えた経営者は
こうして生まれ変わっています。

 

 

The following two tabs change content below.

脇田 優美子

経営者の自己超越を助け、人間的成長を後押しする。 マーケティングコンサルタントとして経営者のビジネス向上を手助けする一方、経営者の視座を高め、器を広げる支援を行う。 多くの経営者の秘密厳守の相談相手として、経営者のビジネスと私生活両面を支えるコンサルティングを展開。 どんな優秀な経営者にも存在する盲点や死角を見抜き、ビジネスの土台を強固にするサポートを行う。 上場企業経営者、老舗企業経営者、中小企業経営者、個人事業主、士業、医師、大学教授、芸術家まで幅広く支える。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 成功したいなら〇〇を予測する
  2. 叱るのは吉か凶か
  3. お客様の進化
  4. 経営者の2つの固定観念
  5. 求める社員像を明確に言えるか?
  6. スマートフォン全盛期の意外な戦略
  7. 右腕候補を指導する基準
  8. 小さな会社の人材育成で気をつけること

最新記事

カテゴリから記事を検索

PAGE TOP