ブログ

なぜ経営者の視野は狭いのか

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

経営者の方と接する度に、真面目で一生懸命な方ばかりだと感じます。

業界の状況を把握し、専門分野の勉強にも熱心です。

それでも、なかなか突破口が見つけられない経営者もまた多いのです。

なぜでしょうか。

それは、社会全体の変化を読む、という視点が抜け落ちてしまっているからです。

そうした経営者は、市場を見る時も、直接競合にしか目が向いていません。

ところが現在は、間接競合のほうがむしろ多いくらいです。

お客様の側から世の中を眺めれば、あなたの会社と比べる選択肢は本当にたくさんあるのです。

異なる業界の動向や、テクノロジーの進化など時代の潮流、世界が向かう方向まで大局観をもって観察してはじめて、自社の立ち位置、商品の位置づけが見えてくるということです。

自社の業界がどう変化していくのかはもちろんのこと、消費者の考え方、価値観、行動の変化、つまり人間と社会を俯瞰する目が欠かせません。

経営者がこのような意識を十分に働かせるには、どのようにしたらよいでしょうか。

経営者も消費者

経営者は、ひとりの消費者でもあります。

たとえ事業運営に打ち込み、多忙であっても、消費者としての目線が失われてしまうと、観察力も分析力も衰えてしまいます。

街に出て実際に買い物をしてみたり、インターネットで商品やサービスを注文してみたり、人の集まるイベントや劇場に出かけてみることが、とても重要なのです。

理屈で知っていることと、体感は別のものです。

自分で経験してはじめて腑に落ちる感覚があります。

このような実体験を通して、経営者も消費者としての体感を十分に得ておくことが必須です。

また、異分野の経営者だけでなく、学者や芸術家など、異なる切り口で世の中を捉えている人たちの考え方、ものの見方に触れることも有効です。

実に様々な分野で、人間について、社会の向かう先について研究がされ、洞察がされ、実験もされています。

こうして自分の意識の輪を広げながら、自社の事業内容と今立っている場所を見直すと、次にどのように動いたらよいのかが見えてくるでしょう。

経営者が小さな場所で生きていると危険です。

経営者自身が常に新しい事に触れ、新しい概念を知り、新しい動きを取り込んでいくことです。

経営者とともに会社も成長する、ということを自覚して進んでいきましょう。

 

追伸:
聡明な経営者は
この方法で視野を広げています。

 

The following two tabs change content below.

脇田 優美子

経営者の自己超越を助け、人間的成長を後押しする。 マーケティングコンサルタントとして経営者のビジネス向上を手助けする一方、経営者の視座を高め、器を広げる支援を行う。 多くの経営者の秘密厳守の相談相手として、経営者のビジネスと私生活両面を支えるコンサルティングを展開。 どんな優秀な経営者にも存在する盲点や死角を見抜き、ビジネスの土台を強固にするサポートを行う。 上場企業経営者、老舗企業経営者、中小企業経営者、個人事業主、士業、医師、大学教授、芸術家まで幅広く支える。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 待ったなしの製造業の未来
  2. 機会をとらえる経営者
  3. 批判への対応
  4. お客様の進化
  5. 崩壊の始まり
  6. 一を聞いて十を知る社員を増やす
  7. 知っていますか?「ほめる」のこんな活用法
  8. 数字を追う経営者の行く末

最新記事

カテゴリから記事を検索

PAGE TOP