ブログ

小さな会社の人材育成で気をつけること

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

経営者として会社を成長させていくには、人材育成が必須です。

ただし、大企業と中小企業ではその方法は同じではありません。

なぜなら、率直なところ、大企業の社員と中小企業の社員は様々な面で差があるからです。

中小企業の経営者は、その差をわきまえた上で、自ら考え動ける社員の育て方を模索していく必要があるでしょう。

目線を合わせる

中小企業の社員教育においては、社員の実情に目線を合わせ、基礎を備えることから始めることが肝心です。

挨拶、時間を守る、約束を守る、など社会人としての基礎力がとても大事です。

その次に、働く意味や価値について問いかけて、自分なりに考えてもらうことです。

人間としての基礎力をつけることと、働く意味を自覚すること。

はじめにこの2つを社員の心に植え付けなければならない理由は、人間としてこの2つが欠けていると、どんなに仕事を教えたところでろくに身につかないからです。

経営者が育てる

中小企業の中でも小さな会社なら、経営者自身が直接社員を育成する覚悟がないと、思うように人は育たないでしょう。

経営者の情熱や経験を直に伝えるからこそ、社員も覚醒していくのです。

ただし、気をつけたい点があります。

人は何のために働くのか、仕事を通じて何ができるのか、といった問いかけをする際は、経営者が一方的に話すと訓示のように受け取られてしまいます。

社員は押し付けに感じてしまい、なかなか素直に聞き入れてくれません。

社員が自分の意志で動く土台をつくるには、これでは不都合です。

そこで、働く意味を考えさせたり、仕事を通じて人生の目標を考えさせたりする場を設けたら、社員皆が発言するディスカッション形式で教育していきましょう。

他者の考えを聴きながら自分の考えと向き合い、さらには皆のいる中で発表すると、受け身ではいられなくなります。

経営者からのお仕着せの価値観ではなく、自分で考えなければなりませんから、ただ仕事をしているだけの状態と意識が変わってくるのです。

お客様に喜んでもらう工夫をしたり、同僚と協力したり、という実際の変化につながるまで、続けていくとよいでしょう。

ちなみに、社員教育は勤務時間内に行いましょう。

早朝や終業後は、社員にとっては迷惑で、嫌々やらされている感覚になってしまい効果が上がりません。

小さな会社の人材教育は、経営者が手間かけると同時に、社員が後ろ向きにならないやり方も必要なのです。

 

追伸:
人材育成にとりかかる前に
この備えはできていますか?

 

The following two tabs change content below.

脇田 優美子

経営者の自己超越を助け、人間的成長を後押しする。 マーケティングコンサルタントとして経営者のビジネス向上を手助けする一方、経営者の視座を高め、器を広げる支援を行う。 多くの経営者の秘密厳守の相談相手として、経営者のビジネスと私生活両面を支えるコンサルティングを展開。 どんな優秀な経営者にも存在する盲点や死角を見抜き、ビジネスの土台を強固にするサポートを行う。 上場企業経営者、老舗企業経営者、中小企業経営者、個人事業主、士業、医師、大学教授、芸術家まで幅広く支える。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 「苦労が人を磨く」は本当か
  2. 経営者は自分に厳しくあるべきか
  3. 目的と目標を明示できているか
  4. 伸びる企業が隠している秘訣
  5. 望みを叶える
  6. 戦術の修正
  7. 経営者の思いは何人まで届くか
  8. 雨が降るのは誰のせい?

最新記事

カテゴリから記事を検索

PAGE TOP