ブログ

改革が失敗する原因

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

経営者のあなたが社内改革に取り組む時、失敗の落とし穴がスタート時点に潜んでいることを知っていますか。

いざ改革に着手しても、社員から一斉に反発されたり、それを押し切って無理に進め大きな摩擦となり、退職者が続出したり。

なぜ、社員はそんなにまで抵抗するのでしょうか。

原因は経営者?

社員の抵抗の最大の原因は、実は経営者にあることが多い、と言ったらあなたは驚くでしょうか。

ちょっと想像してみてください。

経営者が社内改革に着手する時、どのような宣言をするでしょうか。

「このままではいけない」

「現状を変えなければならない」

という調子で、社員に訴えかけるのではないでしょうか。

これは経営者にしてみれば当然かもしれませんが、社員の立場になってみるとどうでしょうか。

自分たちのこれまでの頑張りを、否定されているように感じるのではないでしょうか。

否定の矛先

自社の現状否定からスタートする改革宣言は、社員のこれまでの働きぶりの結果が思わしくない、と社員に責任を押し付けたように受け取られる可能性があります。

社員は反射的に、「本当は社長の責任では?」と反発を感じるかもしれないのです。

人間の心情として、自分の働きを否定された挙句に、現状を変えろと言われて、気持ちよくやる気を出せる人はなかなかいないでしょう。

社員は社員なりに努力して仕事に取り組んできたわけですから、それを否定するようなものの言い方は賢明とは言えません。

社員の協力なくして社内改革の成功はあり得ないのです。

経営者がまず、「これまでみんなで頑張ってきた。さらにここから一段と飛躍するために」という発想で臨むことが大事でしょう。

たとえ現在の業績が下降気味であっても、危機感に任せて現状否定ばかりするのでは、改革が上手くいくことはありません。

悪くすれば、経営者の焦り、八つ当たりと取られます。

社員に対して、ここまで頑張ってくれていることにねぎらいを示した上で、業績回復に向けさらに力を貸してほしい、と呼びかけるのが、人間としてのあり方ではないでしょうか。

相手を否定してから始める改革と、ねぎらいから始める改革。

あなたはどちらの経営者でしょうか。

 

追伸:
賢明な経営者は
この方法で改革しています。

 

The following two tabs change content below.

脇田 優美子

経営者の自己超越を助け、人間的成長を後押しする。 マーケティングコンサルタントとして経営者のビジネス向上を手助けする一方、経営者の視座を高め、器を広げる支援を行う。 多くの経営者の秘密厳守の相談相手として、経営者のビジネスと私生活両面を支えるコンサルティングを展開。 どんな優秀な経営者にも存在する盲点や死角を見抜き、ビジネスの土台を強固にするサポートを行う。 上場企業経営者、老舗企業経営者、中小企業経営者、個人事業主、士業、医師、大学教授、芸術家まで幅広く支える。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. フラット対ピラミッド
  2. 常に見直す
  3. 人が動く数字の示し方
  4. 雑談で生産性アップ
  5. パートタイマーの戦略的活用
  6. 売り込まないから買ってもらえる
  7. オフィスの見える化
  8. 社員のやる気を高める近道

最新記事

カテゴリから記事を検索

PAGE TOP