
SNSの普及という社会変化により、以前にも増して、企業の情報開示に世間の注目が集まるようになりました。
社会に対して閉鎖的と見られる会社は、その存在自体を見過ごされていく一方で、情報開示に積極的な会社は好意的に受け入れられる流れができています。
この差は時間とともに広がるばかりです。
あなたは経営者として、どのような情報開示を実践していらっしゃるでしょうか。
明確な方針のもとに継続的な発信を実行できているでしょうか。
経営者の理解度
日頃からSNSに触れていない経営者は、企業の発信というと、堅苦しい社長コメントのようなものを思い浮かべるかもしれません。
SNSにおける発信は、おそらく実際にSNSに触れてみることでしかその感覚が理解できません。
自社の実際の発信は社員が行うにしても、そのツールの核心を経営者自身で理解しておかなければ、有益な使い方はできないのです。
中小企業の中には、経営者自らが発信している会社もありますので、まずは他企業の発信を見ることから始めるとよいでしょう。
すると、企業の発信といっても、実にさまざまなものがあることがわかります。
あなたのイメージするものとは、だいぶ異なる手法もあるかもしれません。
しかし、どのような発信であっても、経営者や社員が企業の名のもとに発信するのは、もちろんマーケティングとしての活動です。
それぞれの会社が、明確な目的のもと戦略として行っているわけです。
気になる会社の発信があれば、どのような意図でその発信をしているのか分析する視点が必要です。
あなたの戦略
競合する会社のSNS発信を目にすると、あなたもにわかに焦りを感じるかもしれません。
けれど、いきなり目的も定めず情報開示するのは、意味がないどころかトラブルの元になりかねません。
発信の中心に何をすえるかという点を明確にし、発信ルールを確定した上で、担当者を決めて行うことが重要です。
SNS発信による成果としては、たとえば
消費者との接点が増える
消費者との距離が縮まる
消費者の欲求がつかめる
新しいお客様が生み出せる
企業イメージがアップする
売上が増加する
などが挙げられます。
SNSによる発信は、企業から情報開示するだけでなく、消費者と双方向のコミュニケーションが生まれるところにも価値があります。
通常のリサーチやアンケートとは違った切り口で、消費者の生の声を得ることができるのは有益です。
ただし、SNSありきで考えるのは本末転倒になりますので注意しましょう。
明確な戦略が先にあり、その戦略に沿って考えた時に、必要ならばSNSを活用するということです。
経営者として、ここを踏み外さないようにしてください。
追伸:
なぜ、社会に開かれた会社は発展するのか?
その理由がこのレポートの中にあります。

脇田 優美子
