ブログ

仕事を覚えるより大事なこと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

経営者のあなたが、もし新人の離職率が高いことに悩んでいらっしゃるなら、この視点が抜け落ちてはいませんか。

若い社員が入社した時、あなたの会社では、まずどんな働きかけをしていらっしゃるでしょうか。

初めて社会人として働くことになる新卒の人、あるいはまだ社会人経験の浅い転職者を、いきなり現場に放り込んでいませんか。

経営者としては、新人にいち早く現場で仕事を覚えてほしいと思うかもしれません。

けれど、新入社員にとって最優先されるべきは、果たして実際の仕事を覚えることなのでしょうか。

心は別のところにある

新入社員に対して、自社の業務を理解させるところから教育を始めると、自分の仕事を覚えることで精一杯になりがちです。

新人というのは周りが見えず、自分のことで手一杯になるのはやむを得ない、と思うかもしれませんが、これは経営者の思い込みです。

仕事を覚え始めた社員は内心、なぜ自分はこの仕事をする必要があるのか、この仕事をしなければならない理由はなんだろうか、と思いを巡らせていきます。

言葉にできなくても、自分がこの会社で働く意味、自分がこの仕事をする目的をわからずに、いきなり実務を覚えるだけでは、心がさまよい始めるのです。

新人のこの気持ちに気づかずに、仕事から学べばよい、理屈など脇に置いて仕事をしていればわかってくるものだ、と軽んじる会社に若手は定着しません。

黙々と仕事すればよし、という時代はとうに終わりを告げているからです。

事業内容は関係ない

そもそも、若い人が応募すらしてこない会社も同様の課題を抱えています。

たとえ自社に堅実な実績があっても、優秀な技術があっても、その部分に惹かれて応募してくる人は意外に多くはありません。

これから社会に出て働く人や、社会人経験の浅い人にとっては、事業内容よりも働く意味、人生における仕事の意味のほうが、よほど重要な関心事なのです。

そういう事柄は個人で考えるべき話だ、と経営者が思うのは簡単です。

しかし、相手が知りたいと思うことを伝えずに、ただ仕事だけ覚えさせるのでは、人を育てていることになりません。

目的や意味が見えずに目先の仕事だけこなすようになると、業務に嫌気がさせば、それだけで気持ちが続かなくなってしまいます。

やる気が失せ、やがて辞めてしまうことになるでしょう。

経営者は、なぜ働いているのか、何のために仕事をしているのか、働くことの意味を言葉にして伝えられなければならないのです。

働く意味というのは根源的な問いであり、すんなりと答えの出るものではありません。

だからこそ、経営者自身が常に考えるだけでなく、幹部、管理職、社員とも意見を交わしていくべきものでしょう。

自社で十分に意見を交わした上で新入社員を迎え入れ、業務より前にそうした価値観を共有するのです。

理想としては、採用活動の段階から発信していければ、自社の価値観に共感する人々が集まるようになります。

誰でもいつかは業務を覚えることはできますが、意欲的に仕事に取り組み、会社を盛り立てる働きをする社員に育つには、働く意味が必要です。

経営者は、自社の事業そのもの以上に、ものの見方、考え方を伝えていくことが欠かせないのです。

 

追伸:
経営者の価値観が会社の成長に欠かせない理由

 

The following two tabs change content below.

脇田 優美子

経営者の自己超越を助け、人間的成長を後押しする。 マーケティングコンサルタントとして経営者のビジネス向上を手助けする一方、経営者の視座を高め、器を広げる支援を行う。 多くの経営者の秘密厳守の相談相手として、経営者のビジネスと私生活両面を支えるコンサルティングを展開。 どんな優秀な経営者にも存在する盲点や死角を見抜き、ビジネスの土台を強固にするサポートを行う。 上場企業経営者、老舗企業経営者、中小企業経営者、個人事業主、士業、医師、大学教授、芸術家まで幅広く支える。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 突破口が見つかる思考法
  2. 経営者の悪しき指示
  3. 数字を追う経営者の行く末
  4. 節目を設ける
  5. 一を聞いて十を知る社員を増やす
  6. なぜ経営者の視野は狭いのか
  7. なぜマニュアルで仕事が楽しくなるのか?
  8. 経営者は業務を手放せ

最新記事

カテゴリから記事を検索

PAGE TOP