ブログ

映画でわかる買いたくなる理由

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

経営者のあなたは、感情移入という切り口で、自社の商品やサービスをとらえたことはあるでしょうか。

感情移入が自分でも体感としてわかるのは、映画鑑賞です。

もしあなたが、上映も終わる頃になって、クライマックスの部分からいきなり鑑賞し始めたとしたら、ほとんど意味がわからず、したがって興味も感じないでしょう。

たとえ驚くようなどんでん返しがあったとしても、まったくピンとこないでしょう。

映画を最初から観ているからこそ、主人公と、主人公を取り巻く人々の背景がわかります。

そして場面が進むにしたがって、登場人物の誰かにじわじわと感覚が揺さぶられ、いつの間にか感情移入することになります。

個性

映画の登場人物におのずと感情移入していくもう1つの理由は、人物それぞれの個性がはっきりと描かれているからでしょう。

他の人物との性格の違いが、発言や行動によって明確に表現されていて、しかもそれがあなたの共感するようなものだと、そのキャラクターに特別な感情を抱き始めます。

自分が共感できる個性的な人物に、人は感情移入しやすいのです。

物語

映画のクライマックスだけ観てもたいして面白く感じないのは、物語が欠けているからです。

クライマックスに至るまでの紆余曲折をまったく知らずに、主人公や登場人物の今だけを見ても、その人を理解していないので、感情の動かされようがありません。

映画の最後の場面にたどり着くまでに、登場人物たちがどれほどの困難や失敗を乗り越え、何を考え感じながら生きてきたのか、その物語があって、ラストシーンが観る人を釘付けにするわけです。

人が誰かに感情移入する時、そこにはやはり、物語があるのです。

自己投影

物語と個性という要素は、あなたの商品やサービスについても言えることです。。

人間は、物語があり、共感を呼ぶような個性をもった商品やサービスに、感情移入するのです。

感情移入すると、いつもその商品やサービスのことを気にするようになり、身近に感じていたくなります。

その感情がしばらく続けば、やがて一体感が生まれます。

そうなれば、お金を払ってでも、その一体感を感じていたいと思うようになるのです。

あなたの商品やサービスは、お客様が感情移入できる設計になっていますか。

 

追伸:
感情を揺さぶる経営者の
揺るぎない構え

 

The following two tabs change content below.

脇田 優美子

経営者の自己超越を助け、人間的成長を後押しする。 マーケティングコンサルタントとして経営者のビジネス向上を手助けする一方、経営者の視座を高め、器を広げる支援を行う。 多くの経営者の秘密厳守の相談相手として、経営者のビジネスと私生活両面を支えるコンサルティングを展開。 どんな優秀な経営者にも存在する盲点や死角を見抜き、ビジネスの土台を強固にするサポートを行う。 上場企業経営者、老舗企業経営者、中小企業経営者、個人事業主、士業、医師、大学教授、芸術家まで幅広く支える。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 販売不振の老舗と産地に共通する最大の弱点
  2. 知らないと損するホームページとSNSの使い分け
  3. 買ってもらえる機会を増やす
  4. シニアをどう受けとめるか
  5. 「買う」と「買い続ける」の境界線
  6. 経営者なら、この違いわかりますか?
  7. 新しい欲求に応える秘訣
  8. そのヒットは天国か地獄か

最新記事

カテゴリから記事を検索

PAGE TOP