ブログ

行き詰まりを確実に打開する方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

物事に行き詰まりを感じた時、あなたはどのように打開していますか。

袋小路に入ってしまったような状態の時、必ず打開できる方法を知っていれば、諦めたり絶望したりせずにすみます。

経営でもプライベートの問題でも、子供の勉強でも、同じこの方法が使えます。

問題はそこにはない

目の前で起こっている問題は、顕在化したのが今なのであって、原因は目の前にはありません。

どこで上手くいかなくなったのかといえば、ほとんどの場合もっと手前の過程にその原因が潜んでいます。

上手くいかないその場面ではなく、それより前の段階で、間違いや不十分な対応があるのです。

言葉で聞くと当たり前のように聞こえますが、この道理を見逃していることは多いものです。

わかりやすいところでは、子供が英語や数学の問題が解けずに困っている時、親ならちょっと確認してみるとわかるでしょう。

ある種の文法があやふやだったり、必要な公式をきちんと覚えていなかったりします。

そこで、その文法や公式を復習させてみます。

それでも解けないとしたら、それよりさらに前で習った決まり事を習得できていないのです。

要するに、今解きたい問題に解答するためには、単元をひたすら戻って、どこからわからなくなったのかをまず特定する必要があるのです。

そこから順に学び直していけば、よほどの難問は別として、たいていのの問題は解けるようになるでしょう。

クレーム対応

たとえばビジネスにおけるクレームも、お客様が怒り出すのは、そこに至るまでの会社の対応に、すでに怒りの火種がくすぶっていたからです。

「お客様がなぜそんなに怒っているのかわからない」と言って、目の前で爆発している相手の怒りに右往左往しても、解決への道のりは遠のくばかりです。

こうした場合でも、手前の時点に立ち戻って、そもそのも落ち度があった対応をまずは見定めることが肝要です。

小さな不信が雪だるまのように大きくなって、今クレームとなって表れていることを突きとめなければ、そのクレーム自体の解決もできないばかりか、同じようなパターンのクレームが何度も繰り返すことでしょう。

手前に戻る

行き詰ったら1つ手前に戻る。

それでも解決しなければ、もう1つ手前に戻って考える。

すると、どこかの時点でおおもとの原因が見つかり、問題が起こっている場所で混乱するよりはるかに早く打開策が見つけられます。

落ち着いて、「急がば回れ」です。

 

追伸:
打開策を見つけられる経営者のこんな秘密

 

The following two tabs change content below.

脇田 優美子

経営者の自己超越を助け、人間的成長を後押しする。 マーケティングコンサルタントとして経営者のビジネス向上を手助けする一方、経営者の視座を高め、器を広げる支援を行う。 多くの経営者の秘密厳守の相談相手として、経営者のビジネスと私生活両面を支えるコンサルティングを展開。 どんな優秀な経営者にも存在する盲点や死角を見抜き、ビジネスの土台を強固にするサポートを行う。 上場企業経営者、老舗企業経営者、中小企業経営者、個人事業主、士業、医師、大学教授、芸術家まで幅広く支える。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 機会をとらえる経営者
  2. 一を聞いて十を知る社員を増やす
  3. やりがいの押しつけ
  4. 生産性を上げたい時よくやる間違い
  5. なぜ経営者の視野は狭いのか
  6. 経営者の運の良し悪し
  7. 話を聴かない経営者の言い訳
  8. 右腕候補を指導する基準

最新記事

カテゴリから記事を検索

PAGE TOP