ブログ

知らないと損するホームページとSNSの使い分け

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

経営者のあなたは、どんな媒体で自社の情報を発信していらっしゃるでしょうか。

ホームページに加えて、SNSをこれから始める予定でしょうか。

それとも、すでに両方やっているけれど、今ひとつ成果につながらない状態でしょうか。

ホームページとSNSを会社の販売促進に活用する場合、それぞれの役割を知っておく必要があります。

ホームページにはホームページの役割があり、SNSにはSNSの役割があるからです。

その役割を知って使い分けると、効果が生まれやすいのです。

いろいろあるSNS

SNSの種類は様々ありますが、ビジネスでも活用される代表的なものは

・ツイッター
・インスタグラム
・フェイスブック

といったところでしょう。

これらのSNSでは、多くの会社からいくつもの発信がなされています。

あなたの会社もその1つかもしれません。

あなたはどんな内容を発信していらっしゃいますか。

他社のSNS発信をご覧になって、どんな印象を受けますか。

自社の発信と他社の発信の内容を比べてみたことはあるでしょうか。

SNSの役割

商品やサービスの販促を目的としてSNSを活用するなら、狙いは

・注目を集める
・拡散してもらう

この2つです。

注目を集め、拡散してもらうことで、販売へとつなげていく流れをつくるのです。

では、インターネットを眺めている見ず知らずの人の注目を集めるには、どういう発信をしたらよいでしょうか。

その答えを得るには、あなたが自分でSNSを眺めてみて、思わず注目してしまった発信を思い出してください。

びっくりしたり、面白かったり、胸が痛んだり、怒りを感じたり、じーんとしたり、ワクワクしたり…

あなたの感情を、何かしら刺激するものだったのではないでしょうか。

感情が盛り上がると、人はそれを分かち合おうとして、自分が目にした発信を拡散します。

次々と拡散される発信は大きな話題になります。

逆に、何の意外性もない発信に対しては、人は無反応です。

注目を集めてどんどん拡散してもらうには、たとえば、弱みや失敗をおもしろおかしく告白したり、遊び心いっぱいの企画を発表するなど、エンターテイメント性も求められるのです。

ホームページの役割

一方で、ホームページの役割は、SNSを通じて自社のファンになってくれた人たちを、しっかり受けとめることです。

「この会社おもしろい!」

「この会社、いいな」

と反応してくれた人が、あなたの会社を検索してくれた時に

「私たちはこういう会社です」

ときちんと伝え切れるだけの内容が必要です。

そこで信頼を得て、通販サイトや実店舗での購入にまで導くのが、ホームページの大事な役割なのです。

購入した商品やサービスを気に入ってくれたり満足してくれると、その体験をまた拡散してもらえます。

SNSとホームページや通販サイトを組み合わせて活用することで、ファンが増え、売上の増加につながっていきます。

SNSとホームページ、それぞれの特性を意識した発信をしていきましょう。

 

追伸:
発信の根本になるのは
経営者のこの考え方

 

The following two tabs change content below.

脇田 優美子

経営者の自己超越を助け、人間的成長を後押しする。 マーケティングコンサルタントとして経営者のビジネス向上を手助けする一方、経営者の視座を高め、器を広げる支援を行う。 多くの経営者の秘密厳守の相談相手として、経営者のビジネスと私生活両面を支えるコンサルティングを展開。 どんな優秀な経営者にも存在する盲点や死角を見抜き、ビジネスの土台を強固にするサポートを行う。 上場企業経営者、老舗企業経営者、中小企業経営者、個人事業主、士業、医師、大学教授、芸術家まで幅広く支える。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 新規客を大量に集めた結果
  2. リスクを抑えて衰退市場から脱出する方法
  3. 視点を変えてチャンスを発見する方法
  4. 口コミが連鎖する真の理由
  5. シニアをどう受けとめるか
  6. サービス化の次の一手
  7. 隠れた価値を見抜けるか
  8. 会議の改善

最新記事

カテゴリから記事を検索

PAGE TOP